「勉強した知識を活かせる会社に入りたい」
「先輩から経営ノウハウを学んで独立したい!」
と明るい将来に向けて転職活動しているあなたに朗報です。
株式会社VillageAIは、創業メンバーの多くが起業経験者で、独立時の相談にも乗れる体制を整えています。今後ますます需要が高まるDX人材の育成を行い、クライアントの生産性向上を実現を目的としています。
ただほとんど未経験でもついていけるのだろうかと、心配な人もいるのではないでしょうか。
他にないVillageAIの魅力を代表・里洋平さんと新事業トップ・戸嶋さんに聞いてみました。
SES事業の新たなフェーズへの挑戦!求めるはジュニア層
ホームページを拝見したところ、採用については現状を出していらっしゃらないですかね
そうですね。現状ほぼ出してない状態です。
インタビューの中で、詳しくお伺いさせてください。まず事業について簡単にご紹介いただいてよろしいでしょうか。
2021年8月設立した株式会社VillageAI、代表の里洋平です。
本社は種子島、支社を東京に持っています。ちょっと変わっている会社かもしれません。データ分析は基本的には東京で行っています。
具体的な内容は、データ分析に関するコンサルティングや受託開発、育成など幅広くやらせていただいております。一貫してクライアントさんから需要があり、応えていかないとと思い人を増やそうと思いました。SES事業推進のために本日一緒に参加している戸島がトップに立ち、1月ぐらいからを目処に人数を増やしていこうと思っています。
私の経歴はヤフー株式会社、株式会社ディー・エヌ・エー、株式会社ドリコムで、データ周り、実開発やエンジニアリングをやっていました。
その後DATUM STUDIO株式会社を設立してデータ分析に関するコンサルや受託、育成をあらゆる業界でやらせていただいております。
その後売却して今の会社を設立しました。
クライアント実績は、ADWAYS、FUJITSU、HONDA、TVerなどかなり大きいですね。
クライアントに対してコンサルティングとして、データサイエンス組織の業務プロセス改善を担っています。
また、データサイエンティストのマネジメントに課題がある会社さんの中に入ってデータサイエンティストのマネジメントをして、プロジェクトを回す支援もさせていただいています。
他には、データサイエンティスト向けに実装部分の実践研修と、ビジネス職向けにプロジェクトの疑似体験ができる研修を運営しております。
やっぱりデータサイエンティストやデータエンジニアがいなくて、クライアントからのニーズにそろそろちゃんと応えないと、と思い今回人材募集に至りました。
御社のイメージする、データ分析領域の人材について教えてください。
エンジニア系の中でも、特にデータ処理周が多いかな、ジュニア層を募集します。
ジュニアの採用なんですね。
一応、よくあるデータ分析とかのスクール卒業したとか、大学でいくら触ってたという人であれば、まあいけるかなというくらいのスキル感はあるので、まあ本当に新卒レベルのジュニア採用ですね。
実際に手の動かし方みたいなところ、エンジニアとしてどの程度求めていますか?
コード自体は結構ガリガリ書くとは思うんですけども、実務経験っていう意味だと、逆に一切問わなくて、勉強しただけでも大丈夫です。ただ、適当にエクセルいじって終了みたいなイメージだとちょっと大幅に違うような感じかなと。
その場合、実務未経験の方だと、御社の中で研修期間は設けているんですか?
一度、クライアント先に行って、OJT的に一緒に頑張ってやっていきましょうみたいな。
基本はOJTに近いイメージです。その辺はまた案件にもよります。実際に行きますって月の中ぐらい決まったら翌月から動くのでそれまで知識をつけてもらうイメージです。
エンジニアされる方だと例えばどっかで勉強してらっしゃったら、もしかしてSESかあるいは自社開発ならSESのニーズ的にはそこまで多くないのかな?そこに対してはいかがですか。
ちょっとその辺が普通のエンジニアの方とは大きくイメージが異なるかなところがあって、まあ、基本データ分析系の案件ってまあ長くてプロジェクト期間一年ぐらいのところが多くて、1個をやり続けると飽きちゃうことも。
逆に言うと3年経つとみんな転職しちゃうみたいなパターンが多いかもしれません。弊社ではその辺飽きないようにいくつもの面白い案件をやってもらえて、いろんな会社のデータに触れるのが最大のメリットです。なので、三年目ぐらいまで育てようとした時に、一社のデータをちまちま触るより、いろんな案件のデータをいっぱい触って共通して起こるトラブルを吸収する方がはるかに伸びますね。
独立志向があるとか、自分でもっと給与を上げて頑張りたいみたいなタイプの人に向いてると思います。逆に永遠と一個のことだけひたすらやりたいみたいなパターンだとすると、合わないですかね。
「3年で独立!?」なりたいにコミットしたキャリア設計
御社では、面白い案件が定期的にこうぐるぐる回るようにする方針なんですか?
そもそも価値が出て成長しやすいのって、最初の一年ぐらいなんですよね。その後はその中でうまいこともある仕組みをつくっていきましょうねの方にシフトします。
なるほどですね。外国人の採用っていうところはいかがですか?
外国の方はですね、普通のエンジニアリングに比べるとコミュニケーションを密にとってデータの話をしなきゃいけないんで、日本語のやり取りが一切問題ないですって人であれば制約はないです。
結構文化的な問題で、そもそもなんで銀行のデータだとこうなんですか?みたいな話が伝わらないとコストがかかるので、その分採用のハードルが上がります。
なるほどですね。ありがとうございます。あの御社の取り扱うメインの案件ってどういう領域、業種があられるんですか?
基本データを絡んでれば何でもありっていうところが、今の極論です。製造系もあれば、IT、通販があったりします。あと自治体や行政もあったりもします。積もうと思えばコンサルっぽい経験も積めるとは思いますという。
なるほどですね。エンジニアのキャリアステップって結構ITコンサルに行きたいとか、スペシャリストになったりすると思うんですけど、
御社に今入られる方のキャリアステップって、どういうものをイメージされてますか?
まあでも極論ですけど三年ぐらい一緒にやって、その後ステップアップで転職するみたいなのも全然ありだと思っています。そのままステップアップしていけば、自社でそのままやってもいい、独立してもいいと思っています。
他に御社に入社するメリットはどういったところだと認識されてますか?
それこそ将来独立志向がある人にとってメリットがありますね。里や私、周りのメンバーもそうです。それこそ会社を自分で立ち上げる時にわかってるメンバーがいるので、独立したい人には相談とかには乗れます。
ありがとうございます。ちなみに、御社のSES事業の課題はあったりするんですか?
これから立ち上げましょうというとこなので、一緒に作れるメンバーの方がいいですね。
SES事業部の、文化形成から始めて、マネジメントも含めてやるイメージですね。
2 、3年やってれば多少なりともマネジメントっぽい役割も経験できるかなと思います。必要なら役職を作ってジュニア層をリーダーにして、ゆくゆく部長や課長にできますね。
自由度が高いですね。めちゃめちゃ柔軟性があって、むしろ会社的にもどのパターンでもいいよ、支援するわみたいな感じですね。
本人がやりたいことあるなら、それに合わせるのがベストという考えです。
ちなみに、その御社自体の文化や、雰囲気はどんな感じなんですか?
メンバーとしてエンジニアっちゃエンジニアだけど、お金も気にするエンジニアが集まっています。儲かりそうだったらなんかそのために物を作ろうよと個人的には思ってますけどね。
ただ今はエンジニアがいない状態ですね。ミドル層は引っこ抜いてきたんで、ジュニア層を採用する感じです。
ジュニア層が来ても全然耐えられるよという感じですかね。
そうですね。ミドル層は、一緒に和やかに働けそうなあの人を基本知人から探してくるというパターンです。逆に一切知らない人を急にポンと入れるパターンではあんまりないですね。
なるほど。社内では、どんな感じでコミュニケーションをとっていらっしゃるんですか?どういう話されますか?
結構今のところだとビジネスの話をすることが多いですかね。雑談レベルで言うと、地方創生も仕事としてやってるので、盛り上がります。
プロフェッショナル集団と歩む秘訣は〇〇気質
里さんの面白エピソードはありますか?
昔あったのだとミーティングの場で話しながら、その間に次発表するスライドを作ってたこともありましたね。(笑)
定例だったんですけど案件が多すぎて…
後、里がX(旧Twitter)でこんなこと呟いていましたね。
「自分がそうなんだけど、歩く時に右足が外側に向く人結構いる気がする 何でなんだろ」
「(会社のロールモデルについての議論の流れで)俺になれ!!とか言ってたのを思い出してしまった…笑
「Notionが楽しくなって、変に時間かけてしまっている」
まあちょっと変態じみてますよね笑 でも自分で会社起こす人って変態なのが普通というか…
自分にそんな気質があると思ったら、応募してほしいです。
本も出しているので興味のある方はみてみてください!
是非拝見させていただきます!
本日はありがとうございました!
型破りな経営者のもと、データサイエンスという最先端分野で、従来の常識では考えられない新しいキャリアモデルを提案する株式会社VillageAI。若手エンジニアの新たな選択肢として、今後の展開が注目されます。
代表だけでなく、社員全員が豊富な経験を持っているので、独立志向がある若手は見逃さないでほしいです。
経験しながら効率的にスキルが身に付く株式会社VillageAIに興味がある方は、カジュアルに話を聞いてみてはいかがでしょうか?